Guidance
保健指導
保健指導について
平成20年4月(2008年)より、特定健康診査・特定保健指導という新制度がスタートしました。これは、40~74歳の医療保険加入者を対象に、特定健康診査を通じてメタボリックシンドロームの早期発見をめざしています。メタボリックシンドロームもしくは予備軍の対象者には、特定保健指導を行うという義務が定められています。
保健指導とは
保健指導では、特定健康診査の結果から生活習慣病のリスクが高い方に対して、保健師や管理栄養士による健康アドバイスを提供いたします。当診療所では、生活習慣病の改善方法や予防に関する研究を行い、受診者様の面接指導から評価までを一貫してサポートする体制を整えております。
保健指導のサポート内容
選任担当者がサポートします
当診療所は、医師、保健師、管理栄養士、看護師など、多様な専門スタッフが在籍しており、初回面談から最終評価まで、同じスタッフが責任を持って担当します。これにより、受診者様の状態やニーズに応じたきめ細かく、専門性が高いサポートを提供することが可能です。受診者様とスタッフ間の信頼関係を深めることで、効果的な健康管理が期待できます。
若年層も幅広く指導しています
保健指導を聞くと、主に中高年層が対象だと思われがちですが、実は若年層から生活習慣を見直していく必要があります。
肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクは、30代から顕著に増加し始めます。これは、若いうちからの不規則な生活習慣や食生活の乱れが蓄積され、メタボリックシンドロームの原因となっているからです。国民健康・栄養調査によると、30歳代から肥満者の割合や糖尿病が疑われる者の割合が急増しており、若年期の生活習慣がその後の健康状態に大きな影響を与えていることが明らかになっています。このような背景から、当診療所では、若年層、特に40歳未満の方々を対象とした保健指導に力を入れています。
特定保健指導対象者の選定方法
糖尿病、脂質異常症、高血圧を服薬治療されている方は特定保健指導の対象となりません。また、65歳以上の方は積極的支援に該当する場合であっても、動機付け支援の対象とします。
※喫煙習慣=過去に100本以上、又は6ヶ月以上吸っている者であり、最近1ヶ月間も吸っている
リスクに応じて
3グループに階層分け
-
情報提供のみ
- 健診受診者全員が対象
- 生活習慣病の概要や改善に向けた基本的な情報の提供
-
動機付け支援
- リスクが明らかになった段階
- 対象者が生活習慣を改善する必要性を理解し、保健師・管理栄養士等と一緒に設定した目標に対する行動に必要な支援
-
積極的支援
- 複数のリスクが認められる段階
- 健診結果から生活習慣の改善をめざす過程で、実践・持続可能な目標に向かって行動するための支援